quick time playerでPCの音のみを録音する

quick time playerでPCの音のみを録音したかったのですが、内臓マイクしか選択できず、外部の音も拾われてしまい困っておりました。

 

quick time playerでPCの音のみを拾わせる方法についてメモしておきます!

 

 方法

sound flowerという仮想オーディオデバイスをインストールします。

以下のリポジトリのSoundflower-2.0b2.dmgをダウンロードします。

github.com

 

この際、スムーズにインストールされないので以下の設定を変更します。

 

システム環境設定→セキュリティとプライバシー→一般→AppStoreと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可

 

インストールされたら、以下の設定を変更します。

 Macでシステム環境設定→サウンド→出力→Soundflower(2ch)を指定

 

すると、以下のようにQuickTimePlayerにもSoundflower(2ch)の選択肢が出てくるので選択します。

gyazo.com

 

これでPCの音のみを録音できる状態になりました!!

 

 

感想その他

デフォルトでPCの音のみを録音できないとは知りませんでした。

 

 

SQLの実行される順番

先日、HAVING構文について調べた時、条件を指定するのはWHEREと同じですが、実行される順番が違うと知りました。

そこでSQLの実行される順番について興味が湧いたので調べてみました!

 

SQLの実行される順番
  1. FROM(テーブルを指定)
  2. ON(テーブル結合の条件を指定)
  3. JOIN(テーブルを結合)
  4. WHERE(条件を指定)
  5. GROUP BY(グループ化)
  6. SUM、MAX、MIN、AVG、COUNT(集計関数)
  7. HAVING(条件を指定)
  8. SELECT(取得するカラムを指定)
  9. DISTINCT(重複行を除外)
  10. ORDER BY(データの取得順を指定)
  11. LIMIT(取得するデータの数を指定)

 

早い段階でデータを絞る方が処理が早くなるようです。

 

実際に書くときの順番
  1. SELECT(取得するカラムを指定)
  2. DISTINCT(重複行を除外)
  3. SUM、MAX、MIN、AVG、COUNT(集計関数)
  4. FROM(テーブルを指定)
  5. JOIN(テーブルを結合)
  6. ON(結合の条件を指定)
  7. WHERE(条件を指定)
  8. GROUP BY(グループ化)
  9. HAVING(条件を指定)
  10. ORDER BY(データの取得順を指定)
  11. LIMIT(取得するデータの数を指定)

 

感想その他

機会があったら大量のデータで処理速度の実験をしてみたいです!!

 

 

アイビスペイント

なんのお絵かきツールがいいかといくつか試したり調べたりしていたところ、アイビスペイントがいいと聞いたので使ってみております!

 

噂通り、ものすごく多機能で良さそうなのですが、ツールが多くまだ触ったことのないものも多数あります。

 

そこで公式の使い方サイトをみてみました!

ibispaint.com

手ぶれ補正もあるのですね!!

使ってみたいです!!

 

また、ツールの使い方だけではなく、髪の塗り方などの書き方全般についても調べて試してみたいです!

 

今日は蛇喰夢子を書きました〜

f:id:haayaaa:20191124010547p:image

 

グリフィスも書いた!

f:id:haayaaa:20191124004807j:image

GROUP BYとHAVING

なんとなくの理解だったGROUP BYとHAVINGについて調べました〜

 

GROUP BYとは

データをグループ化する関数です。

 

 

使い方

GROUP BY カラム名 とする事で、カラムの値が同じものをグループ化してくれます。 

 

以下のようなreviewsテーブルがあるとします。

gyazo.com

 

以下のSQLだと、カラム名と値が同じデータをまとめて、その数を返してくれます。

SELECT カラム名, COUNT(カラム名) FROM テーブル名 GROUP BY カラム名;

gyazo.com

 

SELECT * FROM reviews GROUP BY rate; だと変な形。。。

 gyazo.com

 
HAVINGで抽出結果を絞る

条件を絞る関数です。

GROUP BYと一緒に使う事で、グループ化したデータをHAVINGで絞り込むことができます。

gyazo.com

 

gyazo.com

 

条件を絞るという点ではWHEREと同じですが、実行される順番が違います。

WHEREはGROUP BYより先に実行され、

HAVINGはGROUP BYより後に実行されます。

 

 

感想その他

SQLの関数の実行順序や、それによって気をつけないといけない事柄についても整理したいです。

 

 

shallow: true オプション

ルーティングファイル内でshallow: trueオプションを見かけることはあったのですが、何者なのかよく分かっていなかったので調べました!

 

 

shallow: true オプションとは

ネストしたパスを作る際にshallow: trueオプションを付けることで、

show/edit/update/destroyのように親レコードのidが無くても実行できるアクションはネストしないパスを生成してくれます!

index/new/createのように親レコードのidが分からないと実行できないアクションはネストしたパスを生成してくれます。

 

 

使ってみる
  • shallow: tureをつけない
resources :reviews do
  resources :comments
end

Prefix Verb   URI Pattern                 Controller#Action

    reviews GET    /reviews(.:format)          reviews#index

            POST   /reviews(.:format)          reviews#create

new_review GET    /reviews/new(.:format)      reviews#new

edit_review GET    /reviews/:id/edit(.:format) reviews#edit

     review GET    /reviews/:id(.:format)      reviews#show

            PATCH  /reviews/:id(.:format)      reviews#update

            PUT    /reviews/:id(.:format)      reviews#update

            DELETE /reviews/:id(.:format)      reviews#destroy

review_comments GET    /reviews/:review_id/comments(.:format)          comments#index

                    POST   /reviews/:review_id/comments(.:format)          comments#create

new_review_comment GET    /reviews/:review_id/comments/new(.:format)      comments#new

edit_review_comment GET    /reviews/:review_id/comments/:id/edit(.:format) comments#edit

     review_comment GET    /reviews/:review_id/comments/:id(.:format)      comments#show

                    PATCH  /reviews/:review_id/comments/:id(.:format)      comments#update

                    PUT    /reviews/:review_id/comments/:id(.:format)      comments#update

                    DELETE /reviews/:review_id/comments/:id(.:format)      comments#destroy

 

  • shallow: tureつける 
resources :reviewsshallow: true do
  resources :comments
end

 

Prefix Verb   URI Pattern                 Controller#Action

    reviews GET    /reviews(.:format)          reviews#index

            POST   /reviews(.:format)          reviews#create

new_review GET    /reviews/new(.:format)      reviews#new

edit_review GET    /reviews/:id/edit(.:format) reviews#edit

     review GET    /reviews/:id(.:format)      reviews#show

            PATCH  /reviews/:id(.:format)      reviews#update

            PUT    /reviews/:id(.:format)      reviews#update

            DELETE /reviews/:id(.:format)      reviews#destroy

review_comments GET    /reviews/:review_id/comments(.:format)     comments#index

                   POST   /reviews/:review_id/comments(.:format)     comments#create

new_review_comment GET    /reviews/:review_id/comments/new(.:format) comments#new

      edit_comment GET    /comments/:id/edit(.:format)               comments#edit

           comment GET    /comments/:id(.:format)                    comments#show

                   PATCH  /comments/:id(.:format)                    comments#update

                   PUT    /comments/:id(.:format)                    comments#update

                   DELETE /comments/:id(.:format)                    comments#destroy

 

 

感想その他

ルーティングをネストさせ、パスで親レコードのidを渡すこともあれば、別の方法で渡すこともあるので、よい使い分けについても今度考えてみたいです。

 

working copyの使い方模索

一昨日、gitを使えるアプリworking copyをiPad に入れたのですが、まだ余り使い方が分かっていないので使い方を模索してみました〜

 

 

clone、ブランチ切り替え、コミット確認

左上のプラスボタンを押すと自分がアクセスできるリポジトリ一覧が出てきます。

そのほかパブリックなリポジトリであればどこでも選択できます。

f:id:haayaaa:20191119223904p:image

 

リポジトリを選択したらプロトコルやパスを選択してクローンします。

f:id:haayaaa:20191119224010j:image

 

クローンしてくれてます。

f:id:haayaaa:20191119223947p:image

 

 

クローン後は左にファイルツリーが表示され、右はコミットが表示されます。

f:id:haayaaa:20191119224025p:image

 

右やや上のブランチタブからブランチを切り替えることも出来ます!

画像はマスターだけですが、、、

複数ブランチが存在するリポジトリで確認した際はtigのようにブランチの関係をビジュアルで分かりやすく表示してくれました!!!

f:id:haayaaa:20191119224048p:image

 

 

感想その他

まだまだ使い方がよく分からずスムーズな操作が出来ておりませんが、使いこなしていきたいです!!

PCよりiPadの方が持ち運びだいぶ楽なので、編集、コミット、プッシュ、プルの操作はサクッと出来るようにしたいです!!

 

 

 

 

 

 

 

自分にアサインされているissue一覧表示

複数リポジトリのissueに自分がアサインされている時、把握するのが大変でした。

 

しかしそれを一覧で確認できることを今日知りました。。。!!

 

やり方は以下の通りです。

gyazo.com

 

githubのヘルプドキュメントに一通り目を通しておくと色んな便利機能を知れそうなので、見出しだけでも目を通してみようかと思います!!

 

help.github.com