GitHubのIssuesの使い方

GitHubで共同開発をするにあたって、Issuesという機能を使っております。

今までIssuesの機能を自分のリポジトリで使ったことがなかったため、今回きちんと調べてみることにしました。

 

 

Issuesとは?

Issuesとは、GitHub上でプロジェクトやソースコードの問題や課題を管理するための機能です。

リポジトリごとにissueを作成・管理することができます。

リポジトリの管理者の方針によって、機能実装やコミュニティの運営方針の議論、タスク管理、バグ報告、提案などに使われることがあるようです。

GitHubリポジトリ上で、以下の画像のタブを開くと出てきます。

 

gyazo.com

 

 

 

基本的な使い方

Issuesを作るときは、Issuesのタブを開き、右にある緑のNew issueボタンを押します。

gyazo.com

 

開いたページでIssueのタイトル、Issueの説明を記入してSubmit new issueボタンを押し作成します。

gyazo.com

 

他のissueのリンクを貼ると以下の画像のようになります。

gyazo.com

 

リンクを貼られた側は以下の画像のようになります。

gyazo.com

 

issueが片付いたときは、Close issueボタンを押してクローズします。

クローズしてしまっても、完全に消えてしまうわけではなく、再度復活させることも可能です。

gyazo.com

 

 

 

Assignee機能

Assignee機能を使うと、誰がこのissueを担当するか割り当てることができます。

gyazo.com

 

 

Milestone機能

Milestone機能を使うと、いつまでに何をするか管理できます。

gyazo.com

 

 

Label機能

issueが増えてごちゃごちゃした時にはlabel機能を使って整理することができます。

gyazo.com

 

 

調べてみたものの、まだピンときてない部分も多いので使い慣れていこうと思います。